ベイルート出版界、イスラエルの攻撃により衰退の危機(Radikal紙)
2006年07月28日付 Radikal 紙

アラブ出版界の中心地のひとつベイルートが、イスラエルによる攻撃の最中にある。近年成長を遂げた出版セクターは大打撃を蒙った。

 急激な進展を見せるイスラエルによるレバノン攻撃は、南部の国境地帯のみならず首都ベイルートにも深刻な危険をもたらしている。残酷なまでの破壊に見舞われているこの国では、インフラ設備は灰燼と化し、市民の生活はずたずたにされている。そして、この国の文化生活やアラビア語出版界におけるこの街の地位もまた、大打撃を蒙っている。

 アラビア語出版が大産業になったことは一度もない。アラブ諸国における識字率の低さや富裕層の少なさ、つまり読者層の薄さが、一定以上の規模の市場形成を阻んできた最大の要因である。また、国家による検閲や、強力な出版社がなく取次網が弱体であることもあいまって、アラビア語出版の前途は決して明るいものではなかった。

 アラブ世界に一般に見られるこの条件下にあってさえ、出版の中心地として、二つの都市の活発さは目立っていた。カイロとベイルート。この二つの首都のうち、ベイルートは伝統的にアラブ世界の出版界の中心でありつづけてきた。「カイロで書かれ、ベイルートで印刷され、イラクで読まれる」と言われたものだった。知識人の中心地としてはベイルートよりカイロのほうがメジャーではあったが、ベイルートの出版社はずいぶん以前に地域市場を中心に活動を活発化させ、1950年代には出版業でカイロを抜いた。以後10年間、アラブ世界(特にパレスチナ)の知識人たちも、湾岸の石油で得たドルもこの地に流れ込んできた。レバノンの自由主義経済体制や議会制も出版業隆盛の重要な要因だった。1960年代にはベイルートは、出版業界のリーダーの名をほしいままにするようになった。

■独立系出版社
 内戦終了後、レバノン経済は復活を遂げ、新たなライバルの登場にも出版界におけるベイルートの首位奪回は当然と考えられた。マグリブ諸国(リビア以外)は本に関しては外国への依存状況が続いている。フランス語の本はフランスから、アラビア語の本は他の中東諸国から輸入している。アルジェリア、チュニジア、リビアでは、国家が教科書を印刷することが多い。モロッコでは独立系の小出版社が多少は多様性を担保している。ただしモロッコで流通している本のうち、国内で出版されているのはたったの10%だ。
 レバノンの新たなライバルはヨルダンとシリアである。ヨルダンでは、1979年には35の出版社しかなかったが、2002年には558社に増加した。シリアでは、1980年代終盤から民間セクターに重点を置き始めている。またその他にも、サウジアラビアでは出版社数は1979年には50社だったが、1997年には358社に増加した。
 他方、1970年代には読者層の厚さで知られ、1978年にはアラブ世界全体でもっとも多くの本を出版していたイラクには、現在出版セクターは存在しない。

 エジプトでは、民間セクターの成長が本の出版増加につながっている。ムハンマド・マドゥブゥーリー、ダール・アル=ムスタクバル・アル=アラビー、ダール・アル=サカーファ・アル=ジャディーダといった出版社に加え、1990年代にはダール・シャルキーヤのようなアヴァンギャルドな出版社も出てきている。

 エジプト最大手の出版社ダール・アル=シュルークは、EFG-エルメス銀行との提携によって、音楽やマルチメディア事業にも参入し、国際的な事業展開を始めている。

 同様にベイルートの出版社も、新たなテクノロジーを利用して、新たな市場への参入を果たした。www.adabwafan.com、neelwafurat.com、e-kotob.comといったインターネットサイトで、オンラインによる販売も始めたところだった。カイロとベイルートのみならず、特に湾岸諸国では複数の独立系出版社が起業され、書籍市場の拡大に期待が持たれていたところだったのだ。

 しかし当地の現在の状況は、ベイルートの時計が何年戻されてしまうのか、不安でいっぱいの見通し以上のものをもたらしてはくれない。


Tweet
シェア


現地の新聞はこちらから

 同じジャンルの記事を見る


( 翻訳者:宇野陽子 )
( 記事ID:3154 )