トルコ東部のアフラトで仏教寺院の遺跡発見される(Milliyet紙)
2006年09月12日付 Milliyet 紙

(ビトゥリス県アフラト郡にある)歴史的なセルジューク朝時代の墓地と岩の家のあるハラベシル周辺で発掘作業を行っていたガーズィー大学のナクシュ・カラマアラル助教授は、ハラベシルにある洞窟の1つが仏教寺院として使われていたことを示すいくつかの像を発見したと述べた。

ある洞窟の家の装飾に注目したというカラマアラルは、次のように話した:「この装飾がどんな目的で、どの時期に作られたのか、そして似たような例がどこにあるのかを調べ始めた。この装飾が、他の仏教寺院でも同様に見られる像の構成物であることが分かった。この地域がかつてモンゴルの影響下に置かれていたことを考慮し、また仏教の信仰に結びついた形態をしていることからも、ここが寺院として使用されていた場所であったという結論にたどり着いた」。

■「入口に2羽のクジャクの図像がある」

洞窟の入口に2羽のクジャクの像があり、この鳥の真ん中にはハスの花(の像)があしらわれていること、さらにこうした像が特に仏教寺院で同様に用いられていることが分かったと話すカラマアラル助教授は、次のように述べた:
「ハスの花を誰かが他の目的で削り取ったのだろう。クジャクは周知のとおり仏教では無限と安楽のシンボルである。もともとキリスト教でもイスラム教でもクジャクは安楽と無限という概念と結びついている。アフラトでは2つの例を発見した。1つはハラベシル洞窟と私たちが呼んでいる岩の住居に、もう1つはブアタヤカ霊廟の中にある」。
ハラベシルでの発見が、モンゴルの影響下にあったセルジューク朝時代の生活(の一端を)を照らし出したとも話すカラマアラルは、アフラトで発見された寺院が仏教信仰に関してアナトリアで知られている唯一の例である点で重要であると述べた。

Tweet
シェア


現地の新聞はこちらから

 同じジャンルの記事を見る


( 翻訳者:小野寺香織 )
( 記事ID:3484 )