アナポリス和平会議をめぐる様々な観測
2007年11月27日付 Al-Ahram 紙

■ 今日のアナポリス会議を前にブッシュ大統領、アッバース大統領、オルメルト首相が三者会合
■ ハドリー報道官:「ゴラン高原は議題に入っていないが、誰にでも好きな問題を語る権利がある」
■ ライス長官同席のリブニ外相とクレイウ和平交渉担当官との第一回会談では共同文書作成に至らず
■ ハマースとジハード、アナポリス会議での決定はパレスチナの民衆の義務とはならず、何も実現しないだろうという点を確認

2007年11月27日付アル・アハラーム紙(エジプト)HP1面

【ワシントン:アーシム・アブドゥルハーリク記者、ガザ:諸通信社】

 16カ国のアラブ諸国を含む40カ国が出席して本日アナポリスで開催される和平会議を数時間後にひかえ、昨日ジョージ・ブッシュ米大統領はホワイトハウスで2つの会談を行った。ひとつはイスラエルのエフード・オルメルト首相と、もうひとつはパレスチナのマフムード・アッバース大統領とである。スティーブ・ハドリー国家安全保障担当大統領補佐官は、事前の風評に反してシリアのゴラン高原問題は会議の議題に含まれないと発言したものの、「参加者達には好きな問題について語る権利が与えられるだろう」と述べた。

 また、ブッシュ大統領とオルメルト首相は、昨日夕方の会談後、アナポリス会議が中東に和平をもたらす一助となるとの楽観的見方を表明した。オルメルト首相はブッシュ大統領に対し、「今回は今までと違う。なぜならこの会議には多くの参加者がおり、このことがパレスチナとの真剣な交渉の開始につながることを願っている」と語った。

 一方、アッバース大統領もブッシュ大統領との会談の中で、「自分はアナポリスの和平会議がイスラエルとの和平合意につながるという大きな期待を持っている」と述べたという。

ある情報筋は、「会議へのアラブ諸国の参加は、パレスチナとの和平はアラブ諸国とイスラエルとの包括的な関係正常化の一部であり、この会議の後には包括和平への道が続いているとのサインをイスラエルに対して示すことになる」と述べた。

 ブッシュ大統領は、平和と安全の中でイスラエルと隣り合って共生するパレスチナ民主国家の建設というビジョンを実現するという、自身の約束をあらためて強調した。そして昨夜発表した声明で「パレスチナ人とイスラエル人は、このビジョンの実現を長い間待っていた」と語り、アナポリス会議への参加者は全て、和平の夢を現実のものとすべく努力を倍加させる必要があると指摘した。さらに、「この会議はパレスチナとイスラエルおよび、その近隣諸国に対し、ロードマップに再び立ち戻る機会を与える」と述べた。

 一方、パレスチナのアフマド・クレイウ和平交渉担当官は、コンドリーザ・ライス国務長官も同席した昨晩のイスラエルのツィピ・リブニ外相との会議の後、「共同文書についての合意へは到達しなかった。いまだいくつかの困難がある」と述べた。

 また、記者会見でスティーブ・ハドリー補佐官は、本日行われるアナポリス会議での成果にしたいとアメリカが考える3つの目標からなる戦略の概要を示した。1つは、パレスチナとイスラエルの双方がパレスチナ国家を実現し、和平に到達するために、二者間での直接交渉を開始するという決意を公表すること、2つ目は、双方がロードマップを履行して、そこに記された約束を実行していく中で交渉を前進させられる状況を作り出すという誓約を公表すること。3つ目は、パレスチナのサラーム・ファイヤード首相が、パレスチナの行政・政治・経済機構の建設に向けた計画とその進捗具合について報告書を作成することである。

 一方、ハマースとジハード団は、「アナポリス会議でなされる決定は、パレスチナ民衆への義務とはならない。なぜならパレスチナ民衆は自身の権利を奪う権限を誰にも与えていないからだ」と明言した。そして両組織の指導者は、昨日ガザで開かれた大規模な大衆集会で、「これはアメリカとイスラエルの会議であり、パレスチナ民衆には何ももたらさない。むしろパレスチナの確固たる権利を奪うものだ」と発表した。

Tweet
シェア


現地の新聞はこちら

 同じジャンルの記事を見る


( 翻訳者:金田雄一郎 )
( 記事ID:12669 )