「預言者の道」シンポジウム終了
2010年10月10日付 Zaman 紙

イェニ・ウミット誌とアラビア語で刊行されているヒーラ誌の共催で行われた国際シンポジウムは、多数のセッションが行われ、昨日、終了した。シリア人法学者のM.ワハバ・ズハイリー教授は、ムスリムにとって実生活の中で「預言者のスンナ(慣行)」(正しい行い)が必要であることに触れた。またサイード・ラマザン・アル・ブーティー教授は、無知に基づいた議論は認められないことを強調した。

「預言者の道」国際シンポジウムは、イェニ・ウミト誌とヒーラ誌の共催で、イスラム世界の重要なイスラム法学者たちが集まり、昨日行われたいくつかのセッションをもって終了した。フラト文化センターで開催されたこのシンポジウムでは、二日間に渡りイスラム法学とイスラム思想の研究者たちが、預言者ムハンマドによる、異なる宗教と文化に属する人々との関わり、神の唯一性の信仰、コーランースンナの統合性、「ムハンマドとその一族Ahl al -Bayt」への愛の概念、男女関係における婚姻の在り方とその重要性、そして個人-国家間の関係、といったような問題が取り上げられた。シンポジウムの2日目は、シリアの法学者であるサイード・ラマザン・アル・ブーティー教授とワハバ・ズハイリー教授の講演で始まった。ズハイリー教授はシンポジウムをウンマ(イスラム共同体)への招集であると定義づけ、「このような働きかけと発表されたテーマはイスラム世界への警告であり、いくつかのことをもう一度思い起こさせた」と話した。シンポジウムの最終日、シリア人学法識者のサイード・ラマザン・アル・ブーティー教授、ワハバ・ズハイリー教授、ハムディ・ドンドゥレン教授、アリ・ブラチ氏、ジャフェル・サドゥック・ヤラン教授、アブドゥルハーキム・ユジェ教授が講演を行った。

M.ワハバ・ズハイリー教授は、「このシンポジウムの主催者の目的はスンナとコーランに基づく生活を築くことにある。彼らはこのために努力している。この場と同様に、世界中に呼び掛けている。イスラムは、損なわれることのない精神的な普遍性を有している。文明、歴史、文化と、地上のあらゆるものが物語っているとおり、アナトリアはイスラム教の大地であり、他の選択肢はない」と述べた。ズハイリー教授はムハンマドのスンナとコーランの関係にも言及し、人々の中にはスンナの根本から離れようとする者もいると話した。そしてスンナもコーランの様にアッラーの庇護下にあると述べ、コーランの10の章句で、預言者ムハンマドの行いにそって行動することが命じられていると述べた。更に、ムスリムは実生活でスンナを必要としていると話し、「スンナを否定するものは宗教的環境から逃れるためにそのような主張をしているのだ」と話した。

サイード・ラマザン・アル・ブーティー教授も、スンナの重要性に触れた。彼は、法学識者達の間では預言者のスンナに従うことで見解が一致しており、ビドア(逸脱)を避けることに異論はなかったと話した。もちろんイスラムの基本原理以外に関する議論では(法学者の間で)意見の相違があるが、「しかし、無知に基づいた議論を認める事は困難である。知識人達の間では学術的根拠のないことが話されている。例えば、『預言者がやらなかったことは全て、ビドアである』という人々がいる。彼らによれば、預言者が着なかった服は着てはならず、祈らなかったことを祈ってはならず、礼拝をしなかった時間に礼拝をしてはならないという。こんなことをどう認めればいいのであろうか」と話した。そして、ビドアに関する共通認識は、宗教に存在しない事柄を宗教の範疇にとりいれることだと話し、今日、無知に基づく歪みが生じていると話した。
 
■ムスリムに秩序を乱すものはいない

シンポジウムではイスラム宗教史研究者のイルヤス・ウズム助教授も「ムハンマドとその一族Ahl al -Bayt」への愛の概念について発表を行った。彼は、イスラムの歴史で一番誤解されている概念の一つが「ムハンマドとその一族」であると述べ、この概念の重要性は、コーランとハディースによって明らかにされていると強調した。

また宗務高等委員長のハムザ・アクタン教授は、ムスリムは国家構造の中で秩序を乱す存在ではないと説明した。更に、メッカ時代にムスリムが多神教徒の多くから抑圧や、拷問を受けたと話し、「ムスリムはこの時代に死に至るほどの拷問に耐え、信仰心を曲げなかった。しかし預言者ムハンマドは多神教徒たちに対して力の行使だけでなく、彼らを非難することさえ認めなかった」と話した。アクタン教授は、「彼らが望んだ、信仰をもつこと、信仰を実践すること、といった行為は、個人から国家へ要求しうる当然の権利である」とし、(そのかわり)個人にも国家に対して社会の平安と平穏を壊す行為をしないこと、秩序を乱さないという義務があると述べた。

■ズハイリー教授「スンナ(正しい行い)なしにコーランに従えない」

ダマスカス大学のイスラム法学部の教官であるM.ワハバ・ズハイリー教授は、シンポジウムをウンマへの招集であると話した。そして、シンポジムがトルコで開催されたことの重要性にも触れ、「なぜならトルコはイスラム世界にとって特別な位置を占めているからです。このような試みと行われた講演はイスラム世界に対する警告であり、いくつかのことを思い起こさせることとなった。」と話した。彼は、イスラムは寛容と対話の宗教であると述べ、次のように話した。「預言者のスンナなしにコーランに従うのは不可能である。我々の問題は、イスラム特有の慈悲を全人類にどう伝えるかであるべきだ。世界でイスラムのイメージを壊そうとする動きがある。我々はこの動きを真剣に受け止めなければならない。トルコとシリアの心はひとつである。今この時代に2国間で実現した歩み寄りはとても重要である。」

■「誤っていたことが、正された」

モロッコ王国学術アカデミー会長のアフマド・アッバーディー教授は、このシンポジウムは大変重要な問題提起を行ったと述べ、「シンポジウムを通して預言者ムハンマドの視野がいかに広いものであったかがあらためて確認された」と語った。さらにアッバーディー教授は、シンポジウムが、正しい解釈からそれてしまっていた多くの思想が、あるべき姿にもどされたと述べた。「提示された見解は、感情的なものではなく、学術的なものであった。このような試みがトルコで行われたことは、別段不思議なことではない。トルコは長い間この問題について先駆的な役割を果たし、旗振り役をつとめている。この国の大地は非常に豊穣である。トルコはその恩恵を受けている」と話した。

Tweet
シェア


この記事の原文はこちら
原文をPDFファイルで見る
原文をMHTファイルで見る

 同じジャンルの記事を見る


( 翻訳者:百合野愛 )
( 記事ID:20360 )