特別レポート「危機にあるおもちゃ」

2007年02月24日付 Iran 紙
【ホセイン・ハーニー】「レゴ」は、最近雑誌フォーチュンで《世紀のおもちゃ》に選ばれたおもちゃの名前である。このおもちゃのメーカーはデンマークにあり、毎分レゴを3万ピース生産している。この会社が歩んできた60年の間に、単色のレゴ・ピースを3200億以上作って、市場に供給してきた。このことから、60億の地球人口の各々に、平均52ピースが行き渡っていることになる。ある公表されている情報によると、世界中の子供たちは、年間50億時間この種のおもちゃで遊んで過ごしているという。

 我々人類の多くにとって、幼児期の夢をプラスチックのレンガで作り、色とりどりの小さな人形を夢の宮殿の中に置いた経験があるだろう。鉄でできた人間に親しみを覚え、銃を木材や古くなったプラスチック製品で作って、キューキュー・バンバンやったものだ。

 しかし、昨今状況は昔と比べて全く変わってしまった。もはや子供たちは家の布団の中や積まれたレンガの山の後ろで、想像上の敵を待ち伏せして、口で銃弾の発砲音を叫びながら敵を倒すまねをすることもなくなってしまった。近頃はコンピューターゲームや最新のデジタル玩具が際限なく普及したために、おもちゃという文化の象徴がもつ地位は、過去とは別のものになってしまった。実際この産業における我が国のシェアはどの程度なのか。

 我が国には、600万人の児童・青少年が住んでいる。彼らは、神話上の人物について質問されたとき、我らの《ロスタム》や《ソフラーブ》〔*いずれもペルシア語叙事詩『王書』に出てくる伝説上の英雄〕よりも、《シュレック》や《フィオナ姫》〔*アメリカのアニメ映画『シュレック』の登場人物〕の方をよく知っている有り様だ。今や子供たちの憧れの英雄は、この手のアニメやゲームのキャラクターになってしまっている。おそらく、このような不幸な状況の原因の一つは、子供たちに誤った考え方が伝わってしまっていることにあるのだろう。あるいは、我が国の産業界が質の低いおもちゃしか提供できないために、子供の親たちから購入意欲を削いでしまっているという原因も考えられる。

 これに関連して、初めての《国民玩具見本市》を開いた主催者ですら、国内玩具市場の灯が消えていることを強調している。この見本市の運営責任者であるマフディー・マグスーミー氏は、これについて「おもちゃは子供たちの知的想像力の発達を促す。故に、子供とおもちゃのよりよい関係を築くために、製品の質の向上は急務である」と語っている。

 最近は玩具の輸入自由化に伴い、年間で約1300万ドル(約15億円)が輸入されている。これらの輸入玩具のうちどれだけが望ましい基準に合致しているかということを探るためには、別の議論が必要である。玩具製造監督最高評議会、規格協会、保健省の3者が玩具の輸入を監督していると言われている。その一方で、輸入玩具のかなりの割合が、旅行客が国内に持ちこんだものである。おそらく、帰国予定の旅行者にとってお土産の第一位は、自分の子供か家族のためのおもちゃだろう。

 専門家の発表によると、一月あたりの玩具の輸入総額は、82年(西暦2003年3月~2004年3月)の57万ドル(約6500万円)から84年(西暦2005年3月~2006年3月)には160万ドル(約1億8000万円)に達していたが、現在は月に180万ドル(約2億円)の玩具が輸入されているという。

〔後略〕


現地の新聞はこちら

同じジャンルの記事を見る


翻訳者:飯田晃大
記事ID:10295