アラブの偉大な修辞学者アブドゥルカーヒル・ジュルジャーニーの功績(2)

2022年05月25日付 al-Quds al-Arabi 紙
■アブドゥルカーヒル・ジュルジャーニーと文体の理想:彼の修辞学への読解

【ムスタファー・アティーヤ:本紙】

同書の別の箇所でジュルジャーニーは、以上のことについて次のように語っている。「私がこの学知に仕えるようになってからずっと、雄弁や修辞、弁舌や巧緻さの意味について学者たちが述べたことについて考え続けてきました。そして、私は韻文と構造、著述と構成、文体と描写、テクストと文飾の根拠がわかりました。さらに、ことばにおいて、これらの意味を比喩的に用いるのは、それが(比喩ではなく)実際にそうであるような諸物に気づくための方法であり、ある韻律が別の韻律に、ある著作が別の著作に、ある文章が別の文章に、ある構成が別の構成に勝っているのと同じであることがわかった」。

新奇な文体というのは、ことばの雄弁さや修辞にあるのではなく、それが現れるかたちやテクストに依る。文学者の文章構成の巧みさによって、ことばがもっと輝き、生気を与えられ、もっと明白な意味や表現になる。アブドゥルカーヒル・ジュルジャーニーが築き上げたような韻律の理論は、知や弁論に関するアラブ的理性の成長において重要な一段階を占めている。つまり、ムハンマド・アービド・ジャービリーが『アラブ的理性の構造』で使った表現によれば、自己意識の成長である。これは、ギリシア論理学からは離れており、一部のものが主張しているような、この理論への影響というのは全くない。外来のギリシアという他者と直面したことで、アラブ・イスラーム的「自我」が生み出されたといってもいいだろう。

(1)に戻る
(3)に進む


この記事の原文はこちら

同じジャンルの記事を見る


翻訳者:藤原路成
記事ID:53502