犠牲獣の値段はいくらになる

2024年05月27日付 Cumhuriyet 紙

国内赤身肉評議会は、今年の犠牲獣の供給ではどんな問題も発生しないだろうと述べた。アフメト・ハジュインジェ理事長は、犠牲獣の値段が1キロ当たり150リラから300リラで変動するだろうと述べた。

国際赤身肉評議会アフメト・ハジュインジェ理事長は、近年の屠殺数と比べると、今年は犠牲獣の供給ではどんな問題も発生しないだろうと述べた。

ハジュインジェ理事長は、書面による発表の中で、羊飼い、畜産業者、精肉業者、輸送業者、家畜市場における行商人、食肉処理場を念頭におくと、近づく犠牲祭が作り出す経済効果が大きいと指摘した。

犠牲祭前に実地調査を行ったと述べたハジュインジェ理事長は、次のように話した。「飼育・販売する層が、犠牲獣の調達において問題は発生せず、十分な数の犠牲獣を販売準備の形で待たしているのが確認された。このほか、代理で犠牲獣の屠殺業務を提供していた財団と協会も犠牲獣の準備を完了し配当価格を明らかにしたのが見られた。要約すると、近年の屠殺数と比べると、今年は犠牲獣の供給ではどんな問題も発生しないだろうという意見に達した。」

■犠牲獣の価格はいくらか

ハジュインジェ理事長は、イスタンブル以外の全ての大都市への移送が始まったことに注意を引き、イスタンブルに行われる移送が、犠牲祭の15日前に開始するだろうと述べた。

ハジュインジェ理事長は、犠牲獣の値段が需給のバランスによって形成されると強調し、「値段は、1キロ当たり150リラから300リラで変動する。犠牲獣需要が形成されるに際し、人々の購買力及び代理で犠牲獣を屠殺する値段と、市場における犠牲獣の値段と間にある差異が影響を与えるだろう。犠牲祭休暇の長さも需要に影響する別の要因である。」と述べた。

ハジュインジェ理事長は、犠牲祭で臓物と皮の無駄が発生すると指摘し、屠殺を行う人々にこの問題にも注意を払う必要があると警告した。


この記事の原文はこちら

同じジャンルの記事を見る


翻訳者:新井慧
記事ID:57985