故ザーヘル・トプラク教授、追悼記念会議

2024年06月09日付 Cumhuriyet 紙

昨年死去したザフェル・トプラク教授は、その忌日である、6月3日に
彼がメンバーであるトルコーアメリカ学術研究組織のイベントで追悼がされた。


ボアズィチ大学で1992-2013年の間にボアズィチ大学のアタテュルクインスティチュートのトップを務めていて、昨年亡くなっためいザフェル・トプラク氏の忌日である6月3日に、彼がメンバーを努めているトルコ-アメリカ学術研究組織がANAMEDで開催をした「ザフェル・トプラクの友人たちからディシプリンの間のアプローチ」というタイトルのカンファレンスで追悼された。

組織は、トルコのディレクターであったザフェル・トプラク氏と親しかった友人であり、
同業者であったアラン・ドゥベン氏が、その人生と著作を再考する発表において、組織が彼の活動領域に対して博士過程の奨学金を与えることを決定したこと、また親友たちからの支援を待っていることを発表をした。ドゥベン氏の人生とその著作を紹介をしながらはじまったスピーチでは、「(トルコ共和国)100年目には、その最後の本である4巻の大変に包括的な現代トルコ史が間に合いました。しかしながら彼自身は間に合いませんでした。」と述べて彼の生涯とその作品を引き合いに出した。


親友のシャヒン・アルパイ氏は、同僚のシェヴケト・パムク、セルチュク・エセンベル、ェセム・エルデム、チャーラル・カイデル、そしてフランス人オスマン帝国研究家のフランソワ・ジョルジャン氏が、変な読書家であり、研究熱心で、勇敢に決断をおこない、常に毅然とした態度であったザフェル・トプラク氏は、その知識を全ての人々に対して寛大に共有をして、常に前進をし続ける模範的な科学者であったと表現した。

妻の政治学者ビンナズ・トプラク氏は、メトロハンにオープン予定の
ザフェル・トプラク図書館共和国研究センターには書籍とアーカイブ
だけではなく、研究室の調度物の寄付をおこなったと述べた。


この記事の原文はこちら
原文をPDFファイルで見る

同じジャンルの記事を見る


翻訳者:堀谷加佳留
記事ID:58065