ハラール食品基準に関する議論:経済界が支持(Milliyet紙)
2005年11月11日付 Milliyet 紙

トルコ規格協会(TSE)が来期に導入する予定の「ハラール(イスラム教徒が食べてもよいとされる食品)食品基準」に対し、経済界が大筋で支持を表明した。

アンカラ商工会議所のシナン・アイギュン会長は「(これまでハラール食品を求める消費者が食品を買うのを)躊躇していたので、私は(基準は)必要だと思っていた」と話す一方、独立実業家協会(MÜSİAD)のオメル・ボラト会長は、「ハラール食品」の認証を今年初めにMÜSİADとして承認したことを明らかにし、ISO(国際標準化機構)の品質証明書には不備があったと述べた。TIM(トルコ輸出業者会議)のオウズ・サトゥジュ議長も、TSEのこうした動きを前向きにとらえつつ、「輸出にとってプラスになるのなら正しい方向への歩みと評価する」と語った。

■宗務庁の基準
宗教省はTSEがハラール食品基準を定めるに当たり、守らなければならないいくつかの基準を明らかにした。それによると、ある肉がハラールであるためには、と殺部門の担当者がイスラム教徒であり、と殺する前に神への祈りの言葉を捧げることが必要となる。宗教高等委員会のメンバーであるイスマイル・ハック・ユナル氏は、窒息死やショック死させたり、アッラー以外の名のもとに殺された動物は食べることはできないと話した。
ユナルは、ハラール食品が宗教的見地から食べられるものを定めるものであるとし、植物については毒や健康への害がなく、汚いものでない限りこうした問題は起こらないと述べた。コーランは動物性の食品について明確な基準を設けているとするユナルは、死んで血の固まった/アッラー以外の名のもとにと殺された/窒息させられたり打撃により殺された(気絶しているかもしれないが死んでいない)/高所から落ちて死んだ/角で突かれて死んだ/肉食動物と肉食動物により殺された家畜、豚がイスラム教で食べてはならないもの(ハラーム)であると指摘した。

■ボラト会長「ISO品質証明書について問い合わせた」
MÜSİADのオメル・ボラト会長は、ISOの品質調査書には不備があるとし、「EUとの加盟交渉で、トルコは農業と食品分野で健康に適する食品の生産について苦労を強いられるだろう。ハラール食品の認証はとても役に立つだろう」と述べた。またボラトはプロジェクトは信仰に適した製品が生産されるかどうかという点で消費者を安心させるとも語った。

■「さて、これは豚ではなかろうか?」
ATOのシナン・アイギュン会長は、ハラールの基準を定める必要があり、会員企業に消費者から苦情が寄せられることもしばしばだったと述べた。アイギュンは、「特に外国の大規模スーパーマーケットで売られている肉に対し、『これは豚ではなかろうか』という消費者の疑念があった。消費者は商品に豚ではないことを知らせる注意書きを添えるよう求めている。こうした意味で(ハラール食品の認証は)よいことだし、売上も伸びるだろう」と述べた。

Tweet
シェア


現地の新聞はこちらから

 同じジャンルの記事を見る


( 翻訳者:近岡 由紀 )
( 記事ID:1270 )