世界報道写真賞に、トルコ人写真家「ロシア大使暗殺写真」
2017年02月13日付 Hurriyet 紙


ロシアの駐アンカラ大使アンドレイ・カルロフ氏の暗殺を写真に収めたAP通信のフォトジャーナリスト、ブルハン・オズビリジ氏は、世界報道写真財団が与えるその年の国際的な重要性と威信を持つ写真賞を獲得した。

現代美術館でロシア大使を殺害した警官メヴリュト・メルト・アルトゥンタシュを撮影したオズビリジ氏は、事件の起きた瞬間に人々が逃げ惑う中、冷血にシャッターボタンを押し、その瞬間を永久保存した。暗殺者である警官と会場で起きたことの瞬間瞬間を写真に収めたオズビリジ氏は、ヒュッリイェト紙にこうに語った。「この成功は私が今まで積み上げてきたものです。この成功において、私の愛する人々、親しい友人たち、同僚たちの協力は大きいです。私はあの場で、ただ自分の仕事をこなしただけです。」

■トルコ人の受賞は2人目

AP通信のフォトジャーナリストであるオズビリジ氏は、1955年から行われているこの写真コンテスで大賞を受賞した2人目のトルコ人となった。最初に受賞したのは、1984年のエルジンジャン地震を撮った写真によるもので、ヒュッリイェト紙のフォトジャーナリスト、ムスタファ・ボズデミル氏である。

毎年128カ国から6千人近い写真家が参加し、9万枚もの写真が評価されるコンテストであり、年間報道写真は16部門に入賞した写真の中から選ばれる。受賞写真は毎年45カ国で開かれる展示会によって、400万人以上の人が鑑賞する。コンテストの賞は、4月にアムステルダムで行われる式典で授与される。
これを組織する世界報道写真財団は1925年に設立され、オランダ王室が支援している。1955年に初めて賞が授与された写真は、デンマークでレーサーがバイクが落ちる瞬間を捉えたものだった。その後も、記憶に残り、歴史に名を刻むいくつもの写真が、このコンテストによって世界報道写真の歴史となっていった。受賞写真は象徴的なものになっていった。ベトナムでナパーム弾から逃げる裸の少女、焼身した仏教の僧呂、天安門広場で戦車の前で立ち止まり抗議する人が、このコンテストで賞を受賞した写真に収められている。

■POYIでも受賞

AP通信のフォトジャーナリスト、オズビリジ氏は、やはり世界で名高い報道写真組織のひとつで、略称POYIで知られる"Picture of International"でも、スポットニュース部門で一位に選ばれた。

■自分の仕事をし、写真を撮っただけです

ブルハン・オズビリジ氏は、この写真についてのAP通信社への説明で、展示会のオープニングといういつも通りの催しで写真を撮り、ロシア・トルコ関係のニュースで使用しようと考えていたが、好きだった外交官の死を目撃することになったと述べ、この写真の物語に関して要約して次のように語った。

「私が美術館に着いた時、オープニングが始まった。カルロフ氏がスピーチを始めたので、私は彼に近付いた。大使が話している間、なんと冷静で謙虚な言葉を選ぶのかと感じていた。その後、連続した銃声音が響き渡り、会場はパニックに陥った。少なくとも8回は銃声が鳴っただろう。終末の日がきた。人々は悲鳴を上げ、柱の後ろや机の下に身を隠し、床に伏せていた。私も怖かった。頭の中は混乱していた。壁の裏に逃げ込み、そして写真を撮った。大使の体は私の数歩前で倒れた。何が起きているのか理解するのに数秒かかった。1人の人間が私の前で死んだ、1つの命がまさに目の前で消えて無くなったのだ。」

■死んでも新聞記者だ

警官のメヴリュトが会場内の人に武器を向けながら、トルコ語とアラビア語で話している間、私は適切なところに移動した。始めは、何が暗殺者にこのような行動させたのか理解できなかった。チェチェン共和国の戦闘員だという可能性も考えた。しかしその後アレッポと関係したことを叫んでいたという。攻撃者は興奮していた。大使の遺体の周りを歩き、壁の何枚かの写真を床に落としていた。私はもちろんとても怖かった。襲撃者が私の方を向くかもしれないという危険性も分かっていた。しかし、私は少し前に進み、彼の写真を撮ったのだ。私の頭にあったのは、「私はここにいる。怪我をしようが死のうが、私は新聞記者だ。仕事を全うしなければならない」ということだ。写真など撮らずに逃げることだってできた。しかしもし人が私に「なぜ写真を撮らなかったのだ」と問えば、正しい答えを出すことができなかったであろう。紛争地域で写真を撮っているときに亡くなった友人や同僚たちのことも考えた。写真の印刷をするためにオフィスに戻ったとき、私は衝撃を受けた。暗殺者が、話をしている大使の後ろにいるのを写真で見た時は、信じられなかった。彼は、友人のような、護衛のような、そんな風に映っていたのだ。

Tweet
シェア


この記事の原文はこちら
原文をPDFファイルで見る
原文をMHTファイルで見る

 同じジャンルの記事を見る


( 翻訳者:岡田咲月 )
( 記事ID:42151 )